忍者ブログ
世界遺産擬人化ブログです
2025/04
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネパールの大地震。大変な事になっていますね。
しかも首都のカトマンズは世界遺産…古い遺跡が崩壊する映像や
建物が崩れている映像などを見ると胸が痛みます。
世界遺産に登録されている、という理由でもしかしたら
古い建物はあらかじめ壊して立て直す事が出来なかったり
丈夫な建物が作れなかったり、耐震強度の工事が出来ないという制限もあるのでは…などと考えると
少し前の雑記にも書きましたが、世界遺産に登録される事って
必ずしも良い事ばかりとは思えないので、考えさせられます…。

個人的には、人が生きていくうえで必要なものは生活を優先すべき。だと思います。
世界遺産の登録が剥奪されたドイツの橋(ドレスデン・エルベ渓谷)など。
「世界遺産登録のために残すもの」
…確かにそれも必要かもしれません。けども。
特に自然遺産ではなく文化遺産は、人の文化が創り出したもので
これからも作っていくもの。
それを「世界遺産に登録されたから」という理由で
ストップするのもいかがなものか?と思います。
遺産を大切にしていく気持ちは大切です。が
まずは人がその地で生きていくことを優先しても何の支障もないはずではないでしょうか。
ううん、難しい問題ですね。

個人的な意見としては、展示や観光のためだけに古い遺産に手を加えて
最新Verに補修して公開…というのはどうなのかな。と思います。
私の地元にあったお城も、内部が補習されてぴかぴかの木材で作られた櫓がありましたが
入ってみても、やはり感慨深さは0でした苦笑
「こんな古いものがこの時代まで残っている!」
という感動は、無いですね。補修されてしまうと。
それが「今」の人々が生活に必要としているものであれば、それが受け継がれていく事が
また「伝統」になるんでしょうけど…
(お寺とか神社とか教会とか)
展示や観光(客引き)のためだけに補修されるのであれば、
私は古めかしいものが崩れていく様の方が美しいし見ていたいと思います。



そういえば。先日見た番組で知ったこと。
 観光庁の世界遺産サミット
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000075.html

こんなものが開催されてたんですねぇ。
次回は今年の秋に和歌山で開催されるそうです。
よく分からないけど一般の人も行けるみたいなので可能であれば行ってみたい…です。
どんな内容を話されるのか興味津々。
恥ずかしながらまだ熊野古道にも行った事がないので、ついでに行きたい!

拍手[0回]

PR


平成の大修理という名の美白エステ完了おめでとう記念!!!!

拍手[1回]

更新意欲をあげるためにも、どうしてもやりたかったので
デザインを(やっと)変更しました。

改装途中に当ブログにいらっしゃった方、もしおられましたら
大変見苦しい所をお見せ致しました。申し訳ありません。

何か不具合などありましたら、そっと教えて頂けますと有難いです…

前のブログスキンも好きだったのですが、全体の大きさがいじれなかったので。
何はともあれ。
記事も少しは見やすくなったかな?と思います。
あと、タイトル下の上↑に表示されているカレンダーが見やすくなったのではないかな?と^^
これで何日に更新したか一目でおわかり頂けるようになったかと思います。ので
あ、更新してら。と思ったらクリックしてやってください^^

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

拍手[0回]

とてもたまらんスマフォ用アプリを見つけてしまいました!!

“α” CLOCK for Mobile
http://www.sony.net/united/clock/android_app/


スマフォの壁紙を、ソニーさんの美しい写真で眺める事が出来るアプリです。
凄いのが、時間帯に合わせて写真の風景も変わっていく…という所です。
つまり朝には朝陽に照らされた世界遺産の写真、夜には夜景の世界遺産が表示されるのです何それぇ…っっ

今日設定したばかりなので、私もまだまだ使いこなせていませんが
夕方設定して、今スマフォを見たら夜景のエッフェル塔が輝いてました!すごい!!!!大興奮

しかもこれ、世界遺産のチョイスが絶妙です…
有名所ばかりでなく、ちょっとマイナーだけど絶景世界遺産とか。
個人的に嬉しかったのがトルコのパムッカレと中国の黄山や福建や麗江(やっぱり中国好きだなぁ…)
などなど。他にもたくさんあります。素晴らしい…

しかも驚いたのが
ランダム表示機能がある!!!!!!!
日替わりで違う壁紙を表示できるんでしょうか。
私はまだ登録初日なので分からないのですが^^;
明日の朝にはエッフェル塔が違う写真になってるのかな。
何それ朝携帯見るのが楽しみになりますね…!嬉しい!

という訳でテンションあがりまくってしまったので、書き込みにきました。
今後とも是非色んなお写真を増やしていってほしいです^^

拍手[0回]



>沙羅さん(4/6)
コメント有難う御座いました。
少しでもお勉強の手助けになっていれば嬉しいです^^
お察しの通り、赤ワインは当時の工女募集の際に
フランス人が飲んでいる姿を日本人が見て「血を飲んでいる!」と勘違いしたという
今考えると可愛らしいネタから頂きましたw
富岡さんの登場漫画にそのあたりも描いていますので、
もし宜しければ見てやってくださいませ^^つhttp://ttkworld.blog-sim.com/Entry/138/

拍手[0回]

最近観光客にも人気になっているそうなブラジルの「レンソイス・マラニャンセス国立公園」を
取り上げたテレビ番組を見ました。
世界遺産ではありませんが、国立公園には指定されています。
ブラジルなのに、真っっ白な砂丘が広がり
雨季に降った雨がたまり突如池が現れる…という不思議で神秘的な空間。
山形県と同じくらいの広さ、と言っていたかな?
そこに、2つ村があります。
ほとんど自給自足の生活。主な収入源は海で取れる魚だそうです。

テレビを見て思ったのは、その美しさ・素晴らしさだけではなくて
そこで暮らしている住民(村民)の人の言葉。
国立公園に指定された事で、生態系を守るため草木を焼く事が出来なくなった。
昔は畑を作るため、焼き畑農業で草木を焼きその灰を肥料にしてジャガイモなどを育てていたそうです。
「国立公園に指定された」事で、畑を作れなくなってしまった。
国をあげて素晴らしい土地・景観を守る事は大事な事ですが
そのせいで生活が苦しくなる人もいるのだと。
国が守っていくべきなのは、果たしてどちらなんでしょうか。

世界遺産番組などを見ていても、こういった問題はよく感じます。
私は「保護」という言葉にすごく人間のエゴを感じるのですが
保護によって守られているのは、その対象自身なのか、守っていると錯覚している人間の方なのか
色々と考えさせられます。

拍手[0回]

Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]