忍者ブログ
世界遺産擬人化ブログです
2025/08
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年の大河ドラマが黒田官兵衛に決まり、ずっと誘致していた姫路市が大喜びという記事を見て
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005441969.shtml
あまり歴史に詳しい方ではないので、黒田官兵衛…ちょっとよく知らないのですが
(竹中半兵衛だったら好きだ)(所詮BASARA知識)
ニュースで姫路城でそれを知った人々の喜びの声・みたいなのを聞いたので
今後姫路城も観光客が増えていくかもしれませんね^^

あれっでも2014年って・・・

もう改修工事、終わってる??

ギリギリ?????

知らずに行った人がハリボテでがっかりしないかとか、つい余計な心配を(笑)

拍手[0回]

PR
ブログ内に、旅行観光レポート漫画とそれに伴ったイラスト3点をUpしました。

左カテゴリーの「◇イラスト」「◇漫画」からどうぞ。


まんがごっちゃさんに投稿しようと思ったのですが、観光キャラクターを描いてしまったためやはり駄目でした;
個人運営のサイト内でしたら、趣味の範囲という事で大丈夫でしょうか。
(もし指摘がありましたら即刻下げさせて頂きます)
(そう考えるとピクシブって自由だなぁ…って思います ね。)

月1更新が目標なので、来月も頑張りま す !
まだネタ出来てないのですが、次はイタリアで何か描きたいなと思ってます。
ちょっとした雑学を知って貰える漫画が描けたら良いなぁと。
私自身もまだまだ勉強中な未熟者なので、自分の知っているそっとした知識を
漫画という読みやすい媒体で発信出来たら良いな なんて

いっそ4コマの方がいいのかな?
色々考えてみます^^;

拍手[0回]


2012年夏 観光に行ってきたのでそのレポートというか 簡単な漫画です。

石見銀山に行こう!

姫路城に行こう!

東大寺に行こう!


拍手[0回]



少女漫画風に描いてみた





とにかく      鹿!!!!

駅から歩いて公園に近づいたらすぐにいましたね。鹿。鹿だらけ。
思っていたよりもやつらはサイズがでかいです。近くで見るとその迫力にびっくり。

東大寺へは修学旅行で一度行ったはずなのですが、やはり
興味を持って行くとなるとその印象も全然違いますね。
鼻サイズの穴は通った覚えがあるので、絶対に行ってるはずなんですがあまり覚えてない…です^-^
友達が糞チョコ買ってた記憶もあるんですが。
自分は奈良公園で何していたのか、よく覚えていません^^;

五重塔もしっかり見てきました!圧巻!!これは凄い

今回は(疲れて)春日大社に寄れなかったので、いつか行きたいです。
藤棚が綺麗と聞いたので、藤の時期に行きたいなぁ~

<観光レポ―ト(2012夏)に戻る>

拍手[0回]





姫路城の修理工程を見ながらこんな事を考える輩は私だけでいいです・・・・・

どうもすみませんでした。関係者の皆様。

だってエレベーターで下の石垣からぐぐぐーっと天守閣まで内部が丸見えなんですもん。
丸見えなんですもん。
どうもすみませんでした。


まだまだ暑い7月でしたが、公園内では戦の武装をした武士の方々がいらっしゃって
子どもと写真を撮ったりしてました。
反り返った石垣はやはり圧巻でした。

ともあれ、工事中の姫路城はそれはそれで楽しめると思うので。是非是非!
ほんと、今だけの醍醐味だと思います^-^

<観光レポ―ト(2012夏)に戻る>

拍手[0回]





らとちゃんェ・・・



夏真っ盛りな頃に行ったのですが、本当に間部内は涼しいというよりも寒かったです。
入口付近で冷気のもやが出ていたのが、仙人でも出てくるんじゃないかというくらい
不思議な空間になってました。

こんな感じ

ちなみに有料コースで言ったのは大久保間部
ほかにも有名な間部があるのでまた行く機会があればそっちに行ってみたいです^-^
大久保の方はもう、完全に「掘ってました!!」な状態が残っていましたが
他の間部は色々と展示がされていたり中も舗装されている?ようなので。

コースで先導してくれたおっちゃんがまた優しくて、
ツアーメンバーにチョコくれたり(笑)あと終わった後ついでだからといって
宿まで自家用車で送ってくれました。あったかい・・・

地元の道並(商店街?)も風情があって素敵でした^^
また行きたいな~~

<観光レポ―ト(2012夏)に戻る>

拍手[0回]

Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]